デスクトップ部会(2008年4月まで)
2008年4月17日をもって新体制に移行しました。

| 目的と背景 | 活動内容と成果 | 今後の活動内容 | メンバ一覧 | タスクフォース |
- 本部会は、日本のIT産業の発展とIT市場における公正な競争、およびIT利用者がその利用者の要求を満足する複数の選択肢を持ち得ることを目指し、日本におけるOSSデスクトップ環境の普及の促進、及び普及を妨げる様々な問題の解決をはかることにより、国内でのOSSの普及、拡大を目指すものである。
- デスクトップ分野でのOSSの普及は、サーバー分野と比較して遅れている。その要因を分析し、OSSデスクトップが導入時の選択肢と認められ、OSSデスクトップへの移行が促進されることを目標とする。 研究的な課題については、解決に向け教育機関とも連携し、産学官で取り組むための仕組みを検討する。
- デスクトップ領域におけるOSS利用促進を目的とし、そのために必要な機能や障害を洗い出し、その解決策を模索するTFを設立し、具体的な実施フェーズに入った段階でTFをクローズする。 今年度の最大の目標は、昨年度課題抽出タスクフォースの調査の結果、判明したOSSデスクトップの普及阻害要因に対しての解決策を模索し、阻害要因を解決する取り組みを実施する。
部会長 | 矢野 広一 | ターボリナックス株式会社 |
部会長 | 前田 青也 | 株式会社グッデイ |
部会長 | 大澤 一郎 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
岩佐 洋司 | 住友電気工業株式会社 | |
森蔭 政幸 | ターボリナックス株式会社 | |
飯尾 淳 | 株式会社三菱総合研究所 | |
松隈 基至 | ユニアデックス株式会社 | |
大釜 秀作 | 住友電気工業株式会社 | |
大木 一浩 | 日本電気株式会社 | |
三浦 広志 | 株式会社NTTデータ | |
寺澤 伸介 | サン・マイクロシステムズ株式会社 | |
泉澤 仁 | The Linux Foundation | |
虎谷 泰昌 | キヤノン株式会社 | |
飯田 敏樹 | ノベル株式会社 | |
澤崎 章二 | 株式会社ジャストシステム | |
瀧田 佐登子 | 有限責任中間法人Mozilla Japan | |
井上 直 | 財団法人ニューメディア開発協会 | |
志田 惠昭 | キヤノン株式会社 | |
川井 和正 | 東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社 | |
谷口 剛 | ターボリナックス株式会社 | |
中田 まゆみ | 株式会社アドービジネスコンサルタント | |
小林 勝哉 | NTTコムウェア株式会社 | |
岡田 忠 | 国際化JP株式会社 |
課題抽出TF
- 主査:飯尾 淳(三菱総合研究所)
2006年度に実施した課題抽出に基づき、具体的な解決策を実行するための活動計画を策定する。 2006年度の課題抽出TFの成果:
2007年度の課題抽出TFの成果:
シンクライアントTF
- 主査:大澤 一郎(産業技術総合研究所)
シンクライアントにおけるOSSデスクトップの活用調査を実施する。
仕様記述様式検討TF
- 主査:森蔭 政幸(ターボリナックス)
IPAが実施する「Linuxディストリビューション仕様記述様式に関する調査」プロジェクトを側面支援する。
CJK対応TF
- 主査:矢野 広一(ターボリナックス)
北東アジアOSS推進フォーラムにおけるOSSデスクトップ活動の対応窓口として活動する。
Appliaction推進TF
- 主査:前田 青也(グッデイ)
OpenOffice.orgをはじめとしたOSS ApplicationやOSS上で動作するApplicationの更なる普及を促進する。
記載した会社名、製品名は各社の登録商標または商標です |