開発基盤WG(2005年12月まで)
2005年12月12日をもって新体制に移行しました。

| 目的と背景 | 活動内容と成果 | 今後の活動内容 | メンバ一覧 |
1.開発基盤WGの目的
-
開発基盤WGの活動目的は「サーバLinux、OSSの更なる普及・拡大のためのベンダサイドの課題解決」です。
企業内にあるOSSに関するノウハウをオープン化し、安心してOSSを使えるような環境作りを目指しています。
2.設立の背景
-
OSSの実システムへの適用が、Linuxだけでなく、ミドルウェアにまで拡大していることで、OSSを適用したシステムが複雑化しています。
- 性能・信頼性などのシステム設計・構築に必要なデータが不足しており、結果として、各社が同じような評価を実施している
- 障害解析ツールが不足しており、原因究明に時間がかかる
それにもかかわらず、OSSでビジネスを展開するベンダサイドでは、
といった問題が発生しています。
そこで、開発基盤WGでは、次のような考え方で活動を展開しています。
- 性能評価では、結果だけでなく、手順やツール・データも共有し、共通化を図る。
- 手順やツールは広くコミュニティに公開し、OSSの普及に貢献する。
- ベンダにおける評価コストを低減する。
- 最終的には、多様なノウハウをベースにしたシステム構築により、システム全体の信頼性向上につなげる。
- 商用OSの障害解析で当たり前のように利用されるダンプやトレースといったツールは、Linuxの現場で殆ど使われていないが、この利用ノウハウをベンダ間で共有し、ブラッシュアップする。
- 必要な機能(不足している機能)は、WGで開発し、公開する。
- これらの取組みにより障害解析に掛かる時間を短縮し、ミッションクリティカルシステムへのLinux適用ニーズに対応する。
(1)ベンダ共同のOSSの性能・信頼性評価により、システム設計・構築ノウハウを共有する。
(2)障害解析ツールを開発し、ノウハウを共有する
■1 報告書・プレスリリース
-
■ 2005年度「OSS性能・信頼性評価/障害解析ツール開発」の成果を追加しました。
公開日: 2006年5月29日(月)
詳細: 「OSDL DBT-1によるPostgreSQLのチューニング」報告書
公開日: 2005年12月22日(木)
詳細: 「Javaアプリケーション層 JBossクラスタ再ベンチマーク」報告書
■ プレス向け説明会(2005年11月16日)
実施日: 2005年11月16日(水)
詳細: 2005年度 オープンソースソフトウェアの信頼性・性能評価手法及び障害解析ツールを公開
詳細: Linuxの障害解析手順書やツールなどをIPAが公開,「PostgreSQL 8.1は8.0より1.5倍速い」との結果も
詳細: 「まだまだLinuxは進歩する」、IPAがオープンソースの検証結果を公開
詳細: OSSの評価基準を明確化、IPAと日本OSS推進フォーラム
詳細: JBossが日本OSS推進フォーラムの指摘に応え性能を大幅に改善
■2005年度「OSS性能・信頼性評価/障害解析ツール開発」の成果を公開しました。
公開日: 2005年11月16日(水)
Javaアプリケーション層の評価
詳細: 「Javaアプリケーション層の評価」報告書
詳細: 付録[JProTプログラム]
詳細: 付録[JProTマニュアル]
詳細: 付録[検証用ソースコード、設定ファイルおよびテストデータ]
DB層の評価
詳細: 「DB層の評価」報告書
詳細: 「DB層~OSDL DBT-1/3によるDBMS評価編~」報告書
詳細: 付録[DBT-1 グラフ作成ツール]
詳細: 付録[DBT-1 グラフ作成ツールマニュアル]
詳細: 付録[DBT-1 MySQL(ODBC)版]
詳細: 付録[DBT-1 PostgreSQL(ODBC)版]
詳細: 付録[DBT-1 PostgreSQL(ODBC)版マニュアル]
詳細: 「DB層~DBMSクラスタ評価編~」報告書
詳細: 付録[DBMSクラスタ評価項目一覧]
詳細: 付録[mBench本体、起動スクリプト、及びスループット計測プログラム]
詳細: 付録[各構成でのconfig.iniファイル]
詳細: 付録[改良版pgbench]
詳細: 付録[pgbenchに付属するドキュメント]
OS層の評価
詳細: 「OS層の評価」報告書
詳細: 「OS層~障害解析の手順・ツール評価編~」
詳細: 「OS層~CPUスケーラビリティ評価編~」
詳細: 「OS層~Alicia編~」
詳細: 「OS層~LKST編~」
詳細: 「OS層~DAVL編~」
■ プレス向け説明会(2005年3月22日)
実施日: 2005年3月22日(火)
詳細: オープンソースソフトウェアの性能評価手法を公開
詳細: オープンソースを評価する「共通言語」、IPAが新手法を公開
詳細: IPA、OSSの性能評価手法や障害解析ツールを公開
■2004年度「OSSの性能・信頼性評価/障害解析ツール開発」の成果を公開しました。
公開日: 2005年3月22日(火)
Javaアプリケーション層の評価
詳細: 「Javaアプリケーション層の評価」報告書
詳細: EJB Profiler使用説明書
詳細: 3章付録ファイル[ZIP書庫]
詳細: 4章付録ファイル[ZIP書庫]
詳細: 5章付録ファイル[ZIP書庫]
詳細: 6章付録ファイル1[ZIP書庫]
詳細: 6章付録ファイル2[ZIP書庫]
DB層の評価
詳細: 「DB層の評価」報告書
詳細: 付録 DBT-3トランザクション特性の解析
詳細: 3章付録ファイル[GZ書庫]
詳細: 4章付録ファイル[GZ書庫]
詳細: 5章付録ファイル[GZ書庫]
詳細: 6章付録ファイル[GZ書庫]
詳細: 7章付録ファイル[GZ書庫]
OS層の評価
詳細: 「OS層の評価」報告書
詳細: 2章付録 DBMSとマイクロベンチマークについて
OSS適用システムの障害解析ツール開発
詳細: 「ダンプデータ解析ツールの開発」報告書
詳細: 「LKST(Linux Kernel State Tracer)によるカーネル性能評価ツールの開発」報告書
詳細: 「ディスク割り当て評価ツール「Disk Allocation Viewer」の開発」報告書
■2 イベント講演資料
-
■ 日経LinuxセミナーEnterpriseLinux2005
実施日: 2005年7月25日(月)
演題: 「OSSの基幹業務への適応を前提にした性能・信頼性評価手法」
詳細: プレゼンテーションファイル(PDF(1842KB))
活動内容: 日経Linuxセミナー
■ Linux World Expo 2005でのプレゼンテーション
LinuxWorldビジネス&テクノロジートラック 開発基盤WGの活動報告
OSSはどこまで使えるか?
実施日: 2005年6月2日(木)
詳細: プレゼンテーションファイル(PDF(1230KB))
活動内容: 開発基盤WGの活動のうち、性能・信頼性評価の概要について報告(参加150名)
LKST,DAV,Aliciaの概要
実施日: 2005年6月2日(木)
詳細: プレゼンテーションファイル(PDF(485KB))
詳細: プレゼンテーションファイル(PDF(852KB))
活動内容: 開発基盤WGの活動のうち、障害解析ツールの概要について報告(参加150名)
■ IPAX2005技術開発・評価コンソーシアム活動内容報告
実施日: 2005年5月20日(金)
詳細: IPAX展示会場内のステージにて、コンソーシアムの活動概要を報告(参加50名)
■ IPAX2005での開発基盤WGの活動紹介資料
実施日: 2005年5月18日(水)
詳細: プレゼンテーションファイル(PDF(183KB))
■ OSDL DCL(Data Center Linux)WG
実施日: 2005年5月18日(水)
詳細: パリで開催された左記WGで開発基盤WGの活動成果を紹介
■ 日本Linux協会セミナ
実施日: 2005年5月17日(火)
概要: OSS性能・信頼性評価、障害解析ツール開発プロジェクトの概要について報告(参加60名)
詳細: 日本Linux協会
■ オープンソースカンファレンス2005
「OSSの性能・信頼性評価/障害解析ツール開発」の成果を発表しました。
公開日: 2005年4月5日(火)
実施日: 2005年3月25日(金)
詳細: 開発基盤WGとして5セッションの講演・講師を担当(参加200名)
日本OSS推進フォーラムと開発基盤WGの取り組み
詳細: 日本OSS推進フォーラムと開発基盤WGの取り組み
DBTによるDBMSベンチマーク評価
詳細: OSDL DBT-1 による DBMSベンチマーク評価
詳細: OSDL DBT-3によるPostgreSQLの評価
Web Apサーバベンチマーク評価
詳細: SPECjAppServer2004によるJBossの性能・信頼性評価(評価手順、カーネル2.4と2.6の比較)
詳細: SPECjAppServer2004によるJBossの性能・信頼性評価(商用APサーバとの比較、TIPS)
Linuxベンチマーク評価とボトルネック
詳細: LKSTによるLinuxカーネルの評価とボトルネック解析
信頼性・性能強化ツール
詳細: ディスク割り当て評価ツール
詳細: クラッシュダンプ解析ツール「Alicia」の開発
■3 WEB連載
-
■@IT:ext2/3のフラグメンテーション状態を調べるには
■ThinkIT:OSS適用システムの障害解析ツール
詳細: 第1回:ダンプ解析ツールの現状と必要性
詳細: 第2回:Aliciaを使ってダンプ解析
詳細: 第3回:Linuxカーネルの性能評価機能(LKST)とは
詳細: 第4回:MIRACLE LINUXによる実践的なLKSTの利用
詳細: 第5回:Disk Allocation Viewer for Linuxとは
■ThinkIT:オープンソースソフトウェアの性能・信頼性評価手法
詳細: 第1回:開発基盤ワーキンググループインタビュー
詳細: 第2回:Java AP層の評価 ~ 概要とカーネル比較
詳細: 第3回:JBossと商用APサーバの比較
詳細: 第4回:アプリケーション・プログラムの動作解析機能の開発とそれを用いた解析
詳細: 第5回:DBT-1によるMaxDBの評価
詳細: 第6回:PostgreSQLは使えるのか?~ あなたの環境での性能特性を調べる
詳細: 第7回:大規模データベースにおけるPostgreSQLの性能評価
詳細: 第8回:Linuxの性能評価
詳細: 第9回:LinuxのI/O信頼性・性能評価
■4 雑誌掲載
-
■日経Linux 9月号
詳細: 「Alicia(多機能なカーネル・ダンプ解析ソフト)」について、特選フリーソフトとして紹介記事を記述(p.89-94)
■オープンソースマガジンVol 2
出版日: 2005年7月20日(水)
詳細: 「オープンソースソフトウェアで開発する理由」として
開発基盤WGでの評価・開発の経緯などのインタビュー記事(p.18-19)
■UNIX USER 8月号
MIRACLE LINUX V3.0でのLKST Log Toolsの利用について(p.142-143)
■日経Linux 7月号
詳細: 「DAVL(ファイルシステムのフラグメンテーション可視化ツール)」について、特選フリーソフトとして紹介記事を記述(p.68-74)
■日経Linux 5月号
詳細: 「IPAがOSSの評価結果と障害発生時の解析支援ツールを公開」の記事。(p.10)
■日経システム構築4月号
詳細: 「オープンソースでも十分な性能を得られる~日本OSS推進フォーラム、オープンソースソフトの検証結果を公開」としてJBoss評価結果概要を紹介。(p.262-263)
-
2004年度の活動結果を踏まえ、ベンチマークツールの充実、クラスタや64ビットCPUなど構成を変えた評価、障害解析手順の確立とツールの改善などを実施していく予定です。
-
主査
-
(株)日立製作所
メンバ企業(コンソーシアムメンバ)
-
(株)SRA.
(株)NTTデータ
新日鉄ソリューションズ(株)
住商情報システム(株)
ターボリナックス(株)
(株)テンアートニ
日本電気(株)
(株)野村総合研究所(04年度)
(株)日立システムアンドサービス
ミラクル・リナックス(株)
ユニアデックス(株)
メンバ企業 (非コンソーシアムメンバ)
-
NTTコムウェア(株)
日本HP(株)
日本ユニシス(株)
富士通(株)
Red Hat(株)
オブザーバ
-
OSDL Japan
Novell, Inc.
記載した会社名、製品名は各社の登録商標または商標です |